独学でコーチングを学ぶ【スキル編1】

投稿日 2019.11.25
更新日 2019.11.27
独学でコーチングを学びたい。
コミュニケーション能力を高めたい。
という方に…
ㅤ
スキルを身につける手順をお伝えします。
《記事の内容》
1.独学でコーチングを学ぶ【スキル編1】
1-1 笑顔・相槌・うなずきの習慣化
1-2 質問力
1-3 わかった気にならない
2.相手がいなくても、コーチングの練習はできる
2-1 笑顔・相槌・うなずきの習慣化
2-2 質問力
2-3 わかった気にならない
あらためまして、ひめさとこです。
誰でも、読むだけでコーチングができる
「すまいるすごろく」を開発しています。
ㅤ
「自分を変えたい」「起業したい」という方が
自分らしい人生を送れるようになるために
毎日、ブログとYouTubeとメルマガで、情報発信しています。
ㅤ
https://www.youtube.com/c/ひめさとこ
https://www.reservestock.jp/subscribe/21128
ㅤ
ㅤ
コーチングを学んでみたい。
コーチングに興味がある。
ㅤ
けど…スクールは高いし…遠いし…
できれば、独学で身につけたい。
ㅤ
そんな方に、どんな順番で
スキルを身につけるといいか?
お伝えしていきます。
1-1 笑顔・相槌・うなずきの習慣化
「笑顔・相槌・うなずき…
そんなのできてるよ」
と思われるかもしれませんが…
意外とできていないものです。
ㅤ
真剣になりすぎて、表情が硬くなってたり…
相槌してるつもりでも、声が出てなかったり…
うなずきも、忘れてしまったり…
ㅤ
動画に撮ってみると、
おそらく、自分が思っているよりも、
できていないのが、わかると思います。
ㅤ
そして…
「いつも、笑顔じゃないやろ?」
と思った方もいらっしゃるかもしれません。
ㅤ
もちろん、
相手がすごく悩んでいたり…
落ち込んでいる時に、
満面の笑顔だとおかしいですよね?
ㅤ
なので、相手より、
ちょっとだけ、いい状態を作ります。
ㅤ
相手の状態も、
刻々と変化するので、
それに合わせて、
コーチの状態も変化させます。
ㅤ
これらによって、
相手が、より話しやすい状態を
作り出していきます。
ㅤ
さらに、
自分では、うるさいかな?と思うほど、
多めに、相槌を入れることで、
相手は、聴いてもらっている感が増して、
より話しやすくなりますし…
ㅤ
相手のテンポに合わせて、
相槌を打つことによって、
大縄跳びの大繩に入る時のように
相手の話に切り込めるようになります。
ㅤ
それによって、
相手に、話を止められたと感じさせずに
話をリードすることができ…
結果的には、セッションの時間も早くなります。
ㅤ
「あ~あ、関係ない話になっちゃったな~」
と思ったら、すぐに
話を戻せるようになります。
ㅤ
ㅤ
そして…
これを意識せずにできるように
習慣化していきます。
ㅤ
車の運転とかでも、
最初は、いろんなところを意識しますよね?
ㅤ
「ウインカー出さなきゃ」とか、
「バックの時は、ハンドルをどっちに回せばいいんだ?」とか。
ㅤ
それが、慣れてくると…
意識せずに、カラダが自動反応で
ウインカーを出すし…
バックの時も、車の位置を確認しながら、
なんとなく、ハンドルを回します。
ㅤ
それと同じです。
ㅤ
慣れてくると…
いつでも、それが当たり前にできるようになります。
ㅤ
そうすることで、
ちゃんと相手の話を聞くことができます。
ㅤ
こちらの無料ダウンロード資料では、
より詳細にイラストと具体例を入れて、お伝えしています。
【無料ダウンロード】
1-2 質問力
ㅤ
コーチングで使う質問は、できるだけシンプルにします。
ㅤ
コーチがダラダラ話していたのでは、
せっかくの時間がもったいないです。
できるだけ、クライアントさんに話してもらえるように
質問は、手短に。
ㅤ
質問の目的も明確にしながら、質問していきます。
ㅤ
ㅤ
そして…
コーチングで使う基本的な質問は、
そんなにたくさんありません。
ㅤ
「○○っていうのは?」
相手にとっての○○の定義や捉え方などを
知りたい時に使います。
ㅤ
「他には?」
話を広げたり、素材を増やしたい時に使います。
ㅤ
「その中で特に○○なのは?」
話を広げたら…ひとつに絞ります。
ㅤ
「Aではなく、Bなのは、なぜ?」
Aよりも、Bを選ぶところに価値観が隠されています。
価値観を引き出すために質問します。
ㅤ
「本当はどうしたい?(どうなりたい?)」
いろんな制約があるかもしれないけど…
その制約を外して、本当の望みを探します。
コーチングで一番重要な質問です。
ㅤ
「どんな気持ち?」
感情にアクセスします。
ㅤ
「何が大事?」
感情の奥にある価値観を引き出します
ㅤ
「それは何のため?」
目的を明確にする質問です。
手段に囚われて、目的を見失っている場合があります。
ㅤ
「できていることは?」
できていることを質問することで、
目標に対する現在地を明確にします。
ㅤ
「そのためにできることは?」
理想像と現在地を明確にしたら…
行動を明確にしていきます。
その行動によって、人生が変化していきます。
ㅤ
「やったら、どうなりそう?」
行動をした先を予測します。
ㅤ
ㅤ1-3 わかった気にならない
ㅤ
日常会話では、多くのことが
分かった気になって、進んでいきます。
ㅤ
その結果、ミスコミュニケーションが起きることもあります。
ㅤ
コーチングでは、わかった気にならずに、
相手を知ろうとすることが大事。
ㅤ
ㅤ
例えば…
「病気でつらいんです」
と言われたら…
日常会話だと
『そうだよね~。つらいよね~』と
なりがちじゃないですか?
ㅤ
でも…
何の病気か?も、
何がつらいのか?も、
全く分かっていません。
ㅤ
コーチングでは、
相手がわかりきっていることを話してもらうことよりも、
相手も、ちゃんと言語化できていないことや
気付いていないことを
明確にすることで、相手が自ら気付くことを
お手伝いしています。
ㅤ
なので…この例の場合、
「何がつらいの?」という質問がベストです。
ㅤ
ちょっと話がそれましたが…
分かった気にならずに、
質問していくことで、
クライアントさんの中でも、
いろんなことが明確になっていきます。
ㅤ
慣れてくると…
質問したらいいところが、どこか?
わかるようになってきます。
ㅤ
まずは、わからないところが
どこなのか?
分かった気にならずに、
探してみるといいと思います。
ㅤ
ㅤ
コーチングの練習って、
相手がいないとできない。って思いがち。
ㅤ
相手がいなくても、練習はできます!
そんな練習メニューを考えてみましょう。
2-1 笑顔・相槌・うなずきの習慣化
笑顔の練習は、筋トレ。
表情筋を使う練習です。
ㅤ
笑顔のトレーニングをするために
移動中なども、マスクをつけて、
トレーニングし続けていたという先輩もいます。
ㅤ
笑顔のトレーニングは、
どこでもできますね?
ㅤ
相槌とうなずきは、
テンポを合わせるのも、
重要になってくるので、
テレビやラジオなどの話に合わせて
練習することもできます。
ㅤ
「うんうん」「なるほど」
声を出すことも、意識するといいと思います。
ㅤ
もちろん、この3つは、
日常会話でも、トレーニングできますね。
2-2 質問力
ㅤ
普段、話が長くなりがちな方は、
一言で、シンプルに質問する練習をするといいと思います。
ㅤ
ひとりで練習したい時は、
ネットの相談コーナーなどの悩みを見て、
その課題が来たら…
次に、どんな質問をすると良さそうか?とか、
ㅤ
あるいは、その課題の文章の
どこをより詳しく質問するか?を
考えてみるのもいいと思います。
ㅤ
ㅤ
SNSの投稿やコメントなども、
突っ込みどころ満載ですよ~
(突っ込むと嫌がられる可能性があるので、
そこは、考慮しながら…(笑)
ㅤ
2-3 わかった気にならない
ㅤ
わかった気にならないということの自主トレも、
相談コーナーが役に立ちます。
ㅤ
相談の文章を読んで、
どこが、明確になっていないか?
ㅤ
明確ではないところを探したり…
「~っていうのは?」と聴きたいところに
線を引いてみるのもいいと思います。
ㅤ
雑誌とかでもできそうですね。
ㅤ
あたしは、電車の広告に
密かに、突っ込んだりしてます。(笑)
ㅤ
行動あるのみ!!
ぜひ、やってみてくださいねー
ㅤ
続きは、こちら
ㅤ
どんなことをトレーニングするか、
このプレゼント教材も参考になりますよー
ㅤ
人間関係を変えるコミュニケーションとコーチングの基本
全58ぺージの資料が無料でダウンロードできます☆
ㅤ
コーチングを学びたい方には、
読むだけで、コーチングセッションができる
「すまいるすごろく」 がオススメです。
「すまいるすごろく」は、こちらから、ご購入いただけます。
コメント
コメント一覧 (13件)
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.25独学でコーチングを学ぶ【スキル編… […]
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.25独学でコーチングを学ぶ【スキル編… […]
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.25独学でコーチングを学ぶ【スキル編… […]
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.25独学でコーチングを学ぶ【スキル編… […]
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.25独学でコーチングを学ぶ【スキル編… […]
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.25独学でコーチングを学ぶ【スキル編… […]
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.25独学でコーチングを学ぶ【スキル編… […]
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.25独学でコーチングを学ぶ【スキル編… […]
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.25独学でコーチングを学ぶ【スキル編… […]
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.25独学でコーチングを学ぶ【スキル編… […]
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.25独学でコーチングを学ぶ【スキル編… […]
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.25独学でコーチングを学ぶ【スキル編… […]
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.25独学でコーチングを学ぶ【スキル編… […]