独学でコーチングを学ぶ【スキル編2】

投稿日 2019.11.26
更新日 2019.11.27
独学でコーチングを学びたい。
コミュニケーション能力を高めたい。
という方に…
ㅤ
スキルを身につける手順をお伝えします。
ㅤ
スキル編1をお読みでない方は、
ぜひ、スキル編1からお読みくださいませ。
《記事の内容》
1.独学でコーチングを学ぶ【スキル編2】
1-4 何が起きてる?
1-5 臨場感
1-6 枠を外す
2.相手がいなくても、コーチングの練習はできる
2-4 何が起きてる?
2-5 臨場感
2-6 枠を外す
あらためまして、ひめさとこです。
誰でも、読むだけでコーチングができる
「すまいるすごろく」を開発しています。
ㅤ
「自分を変えたい」「起業したい」という方が
自分らしい人生を送れるようになるために
毎日、ブログとYouTubeとメルマガで、情報発信しています。
ㅤ
https://www.youtube.com/c/ひめさとこ
https://www.reservestock.jp/subscribe/21128
ㅤ
ㅤ
コーチングを学んでみたい。
コーチングに興味がある。
ㅤ
けど…スクールは高いし…遠いし…
できれば、独学で身につけたい。
ㅤ
そんな方に、どんな順番で
スキルを身につけるといいか?
お伝えしていきます。
1-4 何が起きてる?
まずは、問題の場面で
何が起きてるのか?
事実を明確にしましょう。
ㅤ
人の悩みは、その多くが捉え方によるものです。
起きた事実に対して
それぞれの価値観や信念などによって
捉え方が変わります。
ㅤ
例えば…
「上司に怒られた」と
一言で言ったとしても、
ㅤ
上司は、どんな表情だったのか?
上司は、どんな口調だったのか?
具体的に、なんて言われたのか?
全く分かりません。
ㅤ
それを「怒られた」と捉えているだけなんです。
ㅤ
人によっては、
「指導してもらえた」と捉えるかもしれません。
ㅤ
ㅤ
このように「事実」と「捉え方」を区別し、
どんな「事実」を
どのように「捉えて」いるのか? を
明確にしましょう。
ㅤ
こちらの無料ダウンロード資料では、
より詳細にイラストと具体例を入れて、お伝えしています。
【無料ダウンロード】
1-5 臨場感
ㅤ
臨場感とは、その場にいるような
感じを持つことです。
ㅤ
例えば…
目を閉じて、
「怒られていた場面」を思い出すと…
目の前のコーチの存在を忘れて
想像の世界に入り切ってしまうことがあります。
ㅤ
そんな風に、想像の世界が
まるで今ここに存在しているかのように
感じることが「臨場感が深まっている」状態です。
ㅤ
臨場感を深めるには、
一緒に想像しながら、
ゆっくりと、柔らかい口調で、質問していくことです。
ㅤ
臨場感を深めることで、
忘れていたことを思い出したり…
気付いていなかったことに気付けたりします。
ㅤ
臨場感は、写真を撮るように場面を特定します。
ㅤ
「借金をなくす」「病気が治る」のように
打ち消す言葉では、臨場感が作りにくいので、
「それが無くなって、その先どうなりたいか?」を
質問していきます。
ㅤ
また、感情が動いた場面では、
感情の奥の価値観を引き出すことができます。
ㅤ
価値観は、自分軸の一部です。
ㅤ
ㅤ
場面は、「思考」「感情」「出来事」「行動」の
4つで、成り立っています。
ㅤ
「思考」「感情」「出来事」「行動」の4つの
どれを話すか? も、人によって、
クセがあるので、
平均的に話してもらえるように
意識しながら、聴いていきます。
1-6 枠を外す
ㅤ
コーチも、クライアントさんも、
今までの経験を元に、
「これくらいならできる」、
「これは無理」と、枠を作ってしまいがち。
ㅤ
その枠を外して、考えるということも大切です。
ㅤ
うろ覚えですが…
スポーツ選手にインタビューした記事が載っていました。
ㅤ
ㅤ
このような感覚が、
自分の可能性や、
人間としての可能性も、広げていくのだと思います。
ㅤ
ㅤ
飛行機にしても、
ハイブリッドカーにしても、
「そんなの無理」と言われていたであろうことを
『できる!』と信じて、
実験と研究を繰り返した人々がいたからこそ、
今、存在しているのです。
ㅤ
ㅤ
コーチングの練習って、
相手がいないとできない。って思いがち。
ㅤ
相手がいなくても、練習はできます!
そんな練習メニューを考えてみましょう。
2-4 何が起きてる?
何が起きているか?を明確にするために、
「事実」と「捉え方」を区別する練習もできます。
ㅤ
「事実」とは、100%誰もがそうだと言えること。
「捉え方」は、人によって違うこと。
ㅤ
自分自身が、何かを感じた時に、
「事実」は何なのか?
その「事実」をどう「捉え」ているのか?
考えてみることもできます。
ㅤ
さらに、「捉え方」は無数にあるので、
別の捉え方を探してみるのもいいかもしれません。
ㅤ
例えば…
朝、散歩中に、
「おはようございます」と言われたとしましょう。
ㅤ
「事実」は「挨拶された」ですね。
「捉え方」は「気持ちいい」かもしれないし…
知らない人に挨拶されるのは、
「怖い」「気持ち悪い」と思う人もいるかもしれません。
ㅤ
このように
「事実」は、何なのか?
自分の「捉え方」は、何なのか?
別にどんな「捉え方」があるのか?
考えてみるのもトレーニングになりますよ?
2-5 臨場感
ㅤ
セッションに慣れてくると…
今、自分の臨場感がどれくらいか?
相手の臨場感は、どれくらいか?
なんとなく、感じることができるようになります。
ㅤ
トレーニングしたい時には、
自分自身でも、例えば…
ドラマや映画を観ている時に、
どれくらい臨場しているか?
自分自身で感じてみるのもいいかもしれません。
ㅤ
もちろん、純粋に楽しみたい時は、楽しんでくださいね。
ㅤ
ㅤ
笑顔や相槌は、友達とお茶している時とかにも、
練習できますが…
臨場感は、練習しようとすると嫌がられる場合がありますので、
要注意です☆
ㅤ
雑談したいのに、
「その時、どんな気持ちだった?」とか、
言われると、嫌な方もいますよね?
ㅤ
コーチングの練習相手になってもらった方が
いいかもしれませんよ?
ㅤ
2-6 枠を外す
ㅤ
枠を外すためには、
お金や、時間、環境や年齢など、
様々な制約が無かったら…何をやりたいか?
考えるといいと思います。
ㅤ
その究極の質問が、
「生まれ変わったら、何したい?」
自分自身に、そんな質問をしてみるのもいいですし…
ㅤ
あとは、
何かをしたいと思った時に、
「無理かも?」と思ったら…
ㅤ
「その根拠は?」とか、
「本当に?」と質問をしてみるのもいいと思います。
ㅤ
コーチングの練習は、
自分の可能性も広げてくれますよ!
ㅤ
続きは、こちら
ㅤ
コミュニケーションやコーチングをどう極めていくか?
方向性の手助けになったらうれしいです。
ㅤ
【無料ダウンロード】
ㅤ
コーチングを学びたい方には、
読むだけで、コーチングセッションができる
「すまいるすごろく」 がオススメです。
「すまいるすごろく」は、こちらから、ご購入いただけます。
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.26独学でコーチングを学ぶ【スキル編… […]
[…] 1-4 何が起きてる? でお伝えしたように […]
[…] 1-5 臨場感のところでお伝えしたように […]