【自分を変える】一日一万の命と、道を切り拓く方法

「ご旅行ですか?」
ㅤ
新大阪駅に向かう電車の中で、
隣に座った、おじいさんに
声をかけられた。
ㅤ
歳の頃は、80歳くらいだろうか?
白髪で、しっかりされているものの
どこか、弱々しい印象も、
持ち合わせておられた。
ㅤ
『はい。山形まで』
私は、持っているスーツケースを
握りしめながら、答えた。
ㅤ
まぁ、これも、何かの縁。と
おじいさんとの会話を楽しんでみることにした。
ㅤ
「そうですか。いいですね。
ところで、あなた、ご両親はご健在ですか?」
ㅤ
なぜか? 両親の話になった。
ㅤ
『母は、私が中学生の頃に亡くなりました』
「お父さんは、ご健在?」
『はい』
ㅤ
コミュニケーションを教えるような
仕事をしているものの、
本来は、人見知り。
ㅤ
聞かれれば、答えるけど…
あまり、あれこれ、聞かれるのは
得意ではないので、
言葉少なに、返事をした。
ㅤ
「そうですか。
大事にしてあげてくださいね。
私のお母さんは、すごく、素敵な人でした」
ㅤ
おじいさんは、一体、何が言いたいんだろう?
戸惑いながらも、おじいさんの話を
聞いてみたくなった。
ㅤ
『どんなところが、素敵だったのですか?』
ほぼ空席のない
各駅停車の電車に揺られながらも、
おじいさんと私だけの
空間になっているような
不思議な感覚を感じていた。
ㅤ
「私のお母さんは、
ご飯の時に「いただきます」と
「ごちそうさまでした」を
教えてくれました」
ㅤ
そんなん普通やろと
心の中で突っ込みながら…
それの何が素敵なんだろう?
と興味がわいてきた。
ㅤ
「「いただきます」の本当の意味を
知ってますか?」
ㅤ
『本当の意味?』
ㅤ
「そうです。
私のお母さんは、
「いただきます」の本当の意味を
毎日、私に教えてくれました。
ㅤ
お茶碗一杯分のごはんって、
何粒ぐらい、お米が入っていると思いますか?」
ㅤ
『何粒だろう??』
ㅤ
「3000粒ぐらいだそうです。
その米粒ひとつ、ひとつも、
大切な命なんですよね。
ㅤ
その命をいただきます。
というのが、
「いただきます」の本当の意味です。
ㅤ
ごはん一杯だけで、3000ですから…
他に、いろんなおかずもいただきますし…
一日、一万近い、命を
私たちはいただいているんです。
ㅤ
そういうことを教えてくれた母でした」
ㅤ
『なるほど。
すごく素敵なお話ですね』
ㅤ
なんだか、心があったかくなった。
ㅤ
このおじいさんのお話や
おじいさんのお母様のお話を
もっと、聴いてみたくなった。
そう思った矢先、
「あ、私は、ここで」
おじいさんの降りる駅に
着くところだった。
ㅤ
『素敵なお話をありがとうございました』
私は、御礼を言った。
「良い旅を」
ㅤ
おじいさんは、私に、そう言いながら、
ゆっくりと立ち上がり、
電車から、降りて行かれた。
ㅤ
ずいぶん、長い時間、
話していた気がしたけれど…
二駅しか、過ぎていなかった。
ㅤ
毎日、1万もの命をいただいている。
そのおかげで、私たちは、生かされている。
そのことを
毎日、意識している人が、
どれだけいるのだろう?
ㅤ
自分が頑張ったから…
自分が働いたから…
生きていけると思う人も
少なくないのではないだろうか?
ㅤ
もちろん、それも、間違いではない。
ㅤ
でも…
お米が育ってくれるから…
お米を育ててくださる方がいらっしゃるから…
運んでくださる方、
売ってくださる方がいらっしゃるから…
私たちのお金が使える。
ㅤ
こうやって、
それぞれが、できることで
支え合っている。
ㅤ
地球全体で、いろんなものが、
パズルのように、組み合わさって、
バランスを取っているんだと思う。
ㅤ
日本一周をしている時に
スーパーで買い物をしている時に、
ふと思ったことがある。
ㅤ
私たちは、
「すごい人」になろうとすることがある。
ㅤ
レジ打ちのような仕事を
誰にでもできる仕事と思ってしまうことがある。
ㅤ
そうかもしれない。
ㅤ
でも…
みんなが、よくテレビに出てくるような
「すごい人」になってしまったら…
レジ打ちをする人がいなくなる。
ㅤ
私たちは、買い物をすることができなくなる。
ㅤ
レジ打ちをしてくださる方も、
「すごい人」なんだ。
ㅤ
その人にしかできない対応がある。
その人にしかできない挨拶もある。
ㅤ
それが本当の存在価値であり…
その人にしかできないことだと思う。
ㅤ
私にも、レジ打ちはできるかもしれない。
でも…レジ打ちをしていたら…
日本一周はできない。
ㅤ
この方々がいてくださるからこそ、
買い物ができるし…
生かされて、日本一周ができる。
ㅤ
本当にありがたい。
ㅤ
そんな私も、
そんな風に思える時ばかりでもないし…
自分が嫌で、落ち込んだこともある。
ㅤ
営業時代…
すごく落ち込んでいた時に
上司から言われたことがある。
ㅤ
「お客様は、あなたを待っているのですよ。
僕が代わりに行くことはできるけど…
それは、お客様が待っているあなたではない。
さぁ、待ってくださっている方のところに
行ってらっしゃい!」
ㅤ
年下のまだ20代の上司だった。
ㅤ
今でも、あの言葉を忘れない。
ㅤ
必要とされることに
精一杯、心を込めて、取り組む。
ㅤ
もし、必要とされていないと感じるのなら、
自分で役割を決めればいい。
ㅤ
ゴミ拾いでもいい。
履き掃除でもいい。
コピーでもいい。
ㅤ
誰にも気づかれなかったとしても、
やっているうちに
誰かが見てくれているものだし…
ㅤ
何よりも、がんばっている自分が
一番良く知っている。
ㅤ
自分を認めるのも、
自分を好きになるのも、
自分にしかできないんだ。
ㅤ
一日、一万もの命をいただいて、
その命を生かすように
毎日を大切に生きる。
ㅤ
それだけで、道は拓けると思う。
ㅤ
コーチングや講師業で、必要とされながら
自分らしく楽しく生きていくためのこと、
プレゼント講座にしました。
ㅤ
【無料ダウンロード】
ㅤ
ㅤ
コミュニケーションを変えたい方
コーチングを学びたい方には、
読むだけで、コーチングセッションができる
「すまいるすごろく」 がオススメです。
「すまいるすごろく」は、こちらから、ご購入いただけます。
コメント