間違った起業の思い込み ③差別化すれば売れる??

投稿日 2020.3.13
更新日 2020.3.13
起業しようとする方や
起業し始めの方が
「差別化すれば、売れる」
「肩書きを付ければ、売れる」
という思い込みをしがち。
差別化することが悪いことではありませんが…
やり方を間違えると、
逆効果になるかもしれません。
その理由をお伝えします。
《記事の内容》
1.間違った起業の思い込み
③差別化すれば売れる??
1-1 間違った差別化とは?
1-2 肩書きを付ける際は…?
1-3 お客様像の絞り込み
1-4 本当の差別化は?
2.まとめ
こんにちは。
心理玩具クリエイターのひめさとこです。
コーチングや心理学を学びたいけど…
学びに行けない!という方が
自宅にいながら、ゲーム感覚で楽しく、学べるようになるために
常時、7~8個の「あったらいいなぁ~」という
商品開発のネタをあたため、新商品の開発をし続けています。
1.間違った起業の思い込み
③差別化すれば売れる??
差別化は、大事!
だけど…残念ながら…
間違った差別化も少なくありません。
1-1 間違った差別化とは?
「他にないもの」だけを考えると
間違った差別化になる可能性があります。
差別化は…
あなたの強みを生かして、
その強みを磨き続けることで
生きてきます。
ニーズを知り…
空いているポジションを探すことも大切。
いずれにしても、
安易なA+Bで、差別化ができることは
残念ながら…少ないでしょう。
お客様の取り残された課題・悩みを
探し続けることが
差別化の第一歩!
1-2 肩書きを付ける際は…?
肩書きを付けることで
差別化につながる。と考える方も
少なくないかもしれません。
これも、
自分がどう名乗りたいか? よりも、
お客様から、どう見えるか? が大切。
だから…
自分が、どう名乗りたいか? よりも、
どう見られたいか?
そして…
どう受け取られるか?
どう伝わるか?
相手の反応を見ながら…
試行錯誤し続ける。
1-3 お客様像の絞り込み
お客様像の絞り込みで、
差別化しようとする場合もありますよね?
その場合も、大きすぎても、小さすぎてもダメ。
あと…
「ペルソナ」って言葉を
聞いたことがある方もいらっしゃると思うんですけど…
例えば…
37歳、女性、子ども2人、
一軒家に住んでいて、週3回パートに出てる。
みたいな…
これは、2人以上の人数で
プロジェクトを行う場合に
できるだけ、同じイメージを持つために
具体的な1人を明確にするのであって、
ひとり起業家には、関係ないものです。
いるか? いないか? わからないような人を
明確にしていくよりも、
実際のお客様ひとりをイメージする方が
ブログやメルマガなどを書く時には、役立ちます。
1-4 本当の差別化は?
では、本当の差別化とは、何なのでしょう?
私が思う本当の差別化とは?
強みを生かして、やり続けた先に
お客様や、周りの方から、認知されること。
…という訳で、差別化は、
決めたら、できるというようなものではありません。
やってみる。改善する。
PDCAが、ここでも大事!!
2.まとめ
自分の差別化だけを考えていると…
お客様や、お客様の悩み・課題という
ビジネスの本質を忘れてしまうかもしれない。
どう見せたいか?
どう見られたいか?
それを考えつつ…
強みを生かして、行動し続けることが大事!
強みとは…
その人が、無意識の習慣として
やってしまっていること。
いつも通りにやるだけで、
他の人よりも、成果が出せること。
ㅤ
本当の差別化のひとつになる「魅せ方」を
プレゼント講座でお伝えしています。
【無料ダウンロード】
ㅤ
コーチングを学びたい方や
失敗せずに、コーチングセッションがしたい方は
誰でも、簡単に、読むだけでコーチングができる
「すまいるすごろく」がオススメです!
コメント