「自分を変える習慣」驚きの授業

「さとちゃん!
これから、小学校の授業参観なんですけど…
一緒に行きませんか?」
ㅤ
驚きのお誘いが、忘れられない時間となった…。
ㅤ
小学校4年生の授業参観。
ㅤ
先生が、黒板に文字を書き始めた。
ㅤ
『○○が人生をつくる』
ㅤ
“えっ?! 人生?”
ㅤ
小学校の授業参観で、
予想外のワードが出てきたことにビックリした。
ㅤ
「○○には、何が入るでしょう?」
ㅤ
周りのお母さん方が、ざわめき始めた。
私の頭の中も、フル回転し始めた。
ㅤ
“なんだろう?”
ㅤ
先生の答えは…
「習慣です」
ㅤ
『習慣が人生をつくる』
ㅤ
先生は、黒板の文字を書き直した。
ㅤ
「では、習慣とは何でしょう?」
ㅤ
教室全体が、ざわめき始めた。
ㅤ
「じゃあ、みなさん、腕組みしてください」
ㅤ
子どもたちが、腕組みを始めた。
保護者の中でも、腕組みをする人がいた。
ㅤ
「周りを見渡してみて。
右手が上の人もいますね?
左手が上の人もいます。
これが習慣です」
ㅤ
“なるほど。わかりやすい。”
ㅤ
講師でもある私は、つい、
自分の仕事に生かせないか?という視点で
先生を見ていた。
ㅤ
「じゃあ、今度は、腕を反対にしてみてください」
ㅤ
子どもたちは、腕を組みなおした。
何度も、組みなおしている子もいた。
ㅤ
「少し、違和感がありますよね?
無意識的に、いつものを作ってるんです。
それが習慣です。」
ㅤ
「じゃあ、今度は、立ち上がってみてください」
ㅤ
子どもたちは、立ち上がって、
椅子を机にしまった。
ㅤ
「その場で、靴を脱いでみて」
ㅤ
子どもたち全員が靴を脱ぐ。
ㅤ
「はい。じゃあ、靴を履いて。
ㅤ
右から、履く人もいるよね?
左から、履く人もいるね?
これが、習慣です」
ㅤ
何とかして、両方いっぺんに履こうとする子もいる。
子どもらしい。
ㅤ
「そんな風に、私たちは、いろんなことを無意識的に、
決めて、行動しています。
そんな習慣が人生をつくっているというのが、
先生の考えです」
ㅤ
「先ほど、みなさんは、将来の夢をノートに書きましたね?
今度は、その夢を叶えるために、
どんな習慣を身に付けると良さそうか?
書いてみてください」
ㅤ
私が、教室に入る前に、子どもたちは、
将来の夢をノートに書いていたらしい。
ㅤ
“コーチングじゃん!”
私は、どんどん、授業に引き込まれていった。
ㅤ
「はい。じゃあ、ひとりずつ、
夢と習慣にしたいことを発表してください」
ㅤ
このクラスは、20人ほどの少人数。
ひとりひとり、発表を始めた。
ㅤ
サッカー選手になりたい子。
ピアノが上手になりたい子。
それぞれの夢と習慣にしたいことが語られた。
ㅤ
そして…最後に先生が締めくくる。
ㅤ
「今、みなさんに発表してもらいましたが…
これは、先生との約束ではなく、
みなさん自身、自分との約束です。
ㅤ
だから…約束を守らなくても、
先生は、怒ったりはしませんが…
ぜひ、自分との約束なので、
守れるようにがんばってみてください」
ㅤ
小学校で、こんな授業があるんだ! という驚きと
誘ってくださったことへの感謝で、胸が高鳴った。
ㅤ
ㅤ
自分との約束を守る。
ㅤ
簡単そうでいて、難しいのかもしれない。
ㅤ
私自身、自慢ではないが…何度も、挫折している。
ㅤ
新しい習慣を身に付けるには、いくつかのコツがある。
ㅤ
①小さく始める
②すでにある習慣と結びつける
③ひとつずつ、習慣化する
④快と結びつける
⑤習慣化することを目標にする
ㅤ
①小さく始める
全く、運動をしていない人が、
毎日、1㎞歩くなんていうのは、ハードルが高すぎる。
これでは長続きしない。
ㅤ
引きこもりの私が、「体力をつけたい」と
コーチに提案されたのは、
『1日1回、玄関から出る』だった。
一歩出て、帰ってきてもいい。だった。(笑)
ㅤ
極端な例だけど…これくらい小さくてもいい。
ㅤ
②すでにある習慣と結びつける
歯磨きとか、入浴、食事、…
そんなすでにある習慣と新しい習慣を結びつけることで、
新しい習慣をする時間を決めてしまう。
ㅤ
歯磨きをしたら、新しい習慣をする。
といった感じ。
時間を決めることで、習慣にしやすくなる。
ㅤ
③ひとつずつ、習慣化する
あれもいい、これもいいと思うことがあるかもしれないけど…
いきなり、たくさんの新しい習慣を身に付けるのは、
ストレスがかかりすぎる。
ㅤ
ひとつ、習慣化したら、次のにとりかかる。
といった具合に、ひとつずつ、習慣化していく。
ㅤ
一般的には、21日続ければ、習慣になる。
と言われているので、その後、次の習慣化を始めよう。
ㅤ
④快と結びつける
人は、不快だと感じることは、避けようとし…
快を得たいと思う。
だから…新しい習慣と「快」を結びつけることで、
それを楽しいものと思わせる。
ㅤ
例えば…チョコレートが好きなら、
チョコレートを食べながら、新しい習慣をする。
といった感じ。
ㅤ
新しい習慣の行動をした後のチョコレートより、
しながらのチョコレートの方が効果的。
ㅤ
⑤習慣化することを目標にする
例えば…最終目標は、「10㎏痩せる」だったとしても、
まずは、そのための「習慣を身に付ける」を目標にする。
ㅤ
「10㎏痩せる」ための
新習慣が「散歩する」だったとしたら…
「散歩を21日、続ける」ことを目標にする。
ㅤ
そして…
番外編として…
3日坊主を歓迎する!
ㅤ
3日坊主って、悪いイメージないですか?
ㅤ
これを読んでくださっている方の中にも、
「私は、3日坊主なんです」という方も
いらっしゃるかもしれません。
ㅤ
3日坊主って、3日でやめるから、ダメなんです!
ㅤ
一週間って、7日あって、1日休むでしょ?
一週間を作った神様だって、6日働いて、1日休むんです。
ㅤ
我々、凡人は、3日働いたら、1日休んで、
また始めればいいんです。
ㅤ
というのは、カカトコリさんの言葉です。
ㅤ
どうしても、忙しくて、時間が取れなかった。とか、
体調不良で、できなかった。とか、
いろいろありますよね?
ㅤ
そんな時には、この3日坊主を使うといいと思うんです。
ㅤ
できなかった…。
やっぱり、私は、ダメだ!
ㅤ
じゃなくて…
1日休みをいただいて、
また、明日から、始めるぞ!ってね。
ㅤ
3日坊主、って思っている方でも、
いろいろ、続けてると思うんですよ?
ㅤ
例えば…
歯磨き、3日坊主でしたか?
学校や会社は? 3日坊主でしたか?
ㅤ
私自身も、
半年以上続くような大きなチャレンジしたことないな。
と思って、日本一周を始めたのですが…
ㅤ
終わってから、気付いたんです!
ㅤ
半年間のコーチングスクールに通ってた!って。(笑)
ㅤ
私も、3日坊主だって、思ってたんですよ!
ㅤ
あと…どうしても、苦手なものは、
誰かに報告をさせてもらったりします。
ㅤ
報告をすることで、
自分との約束を他人との約束
という意識に変えてしまいます。
ㅤ
比較的、自分との約束よりも、
他人との約束の方が、守りやすかったりしませんか?
ㅤ
なので、報告メールを送らせて。とお願いしたり…
あとは、SNSに投稿することで、
勝手に、他人との約束のように、
自分に思わせたりします。
ㅤ
ㅤ
新しい習慣を身に付けるためにできそうなこと。
いろいろありそうじゃないですか?
ㅤ
①夢を描く
②夢に近づきそうな習慣を決める
③新習慣が身につく仕組みを決める
④新習慣を21日続けてみる
ㅤ
ぜひ、やってみてくださいねー!
ㅤ
ㅤ
コミュニケーション力も、
知って、習慣づけていくと
自分の大きな力になりますよ!
ㅤ
人間関係を変えるコミュニケーションとコーチングの基本
全58ぺージの資料が無料でダウンロードできます☆
ㅤ
コミュニケーションを変えたい方
コーチングを学びたい方には、
読むだけで、コーチングセッションができる
「すまいるすごろく」 がオススメです。
「すまいるすごろく」は、こちらから、ご購入いただけます。
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.13「自分を変える習慣」驚きの授業htt… […]
[…] 習慣が人生を変える ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.13「自分を変える習慣」驚きの授業htt… […]
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.11.13「自分を変える習慣」驚きの授業htt… […]