自分を変える コーチとしての在り方

投稿日・更新日 2019年11月11日
”どうしよう。動けない…。”
ㅤ
その日のあたしは、駅のホームで動けなくなった。
ㅤ
ベンチに座って…どうしていいか?わからなくなった。
ㅤ
時間は、迫ってくる。
ㅤ
コーチングスクールが始まる時間だ。
ㅤ
“どうしよう。
行きたいけど…行ったら、迷惑をかけてしまう。
苦しい。“
ㅤ
薬は飲まなくなったものの、
ㅤ
治ったと思っていたパニック障害の症状が
出始めていた。
ㅤ
ただ…この頃のあたしは、
“疲れたよ”って言う 「カラダの声」 だと
思っていたから、
再発したとは思わなかった。
ㅤ
でも…苦しかった。
ㅤ
ヒステリー球。
のどに何かが詰まったような感じ。
カラダの疲れもあった。
ㅤ
ほぼ寝たきりのような生活を過ごしていた私が、
2週間に1度、東京に行く。
ㅤ
その間も、コーチングの練習は続く。
ㅤ
体力の限界。
ㅤ
そんな状態でも、スクールには行きたかった。
早く、コーチングができるようになりたかった。
ㅤ
でも…スクールに行くと、体力不足で倒れる。
迷惑をかけてしまう。
ㅤ
でも…せっかく東京まで来たんだから…
スクールに行きたい。
ㅤ
自分の中で、行きたい自分と
迷惑をかけたくない自分が、戦い始め、
コーチングスクールがある駅で動けなくなった…。
ㅤ
“どうしよう…。”
“助けて!”
祈るような気持ちで、
メールを書いた。
ㅤ
「駅まで来たけど…
動けないんです」
メールの相手は、コーチングの師匠。
ㅤ
きっと…ミーティング中。
もちろん、返事が来るか? も、わからない。
ㅤ
“助けて欲しい”
祈るような気持ちで返事を待った。
ㅤ
『待ってるから、ゆっくりおいで』
その返事に、背中を押され…
ㅤ
“行ってもいいんだ。”
という気持ちになり…
ㅤ
ようやく、私はゆっくりと立ち上がった。
ㅤ
改札を抜ける時…
“本当に行くのか?”
と言わんばかりに、
ヒステリー球があばれる。
ㅤ
苦しい。
でも…行く!
「待ってる」 って、言ってくれたから。
ㅤ
自分の迷いを振り切るように
一歩一歩、ゆっくり、ゆっくりと
スクールに近づいていく。
ㅤ
だいたい、コーチングスクールというのは、
テンションが高い人が集まっている。
ㅤ
今の私は、
そのテンションに合わせることができない。
ㅤ
“途中で、誰にも、会いたくない。
誰も、出てきませんように。“
そんなことを思いながら…
ゆっくりと、足を進めた。
ㅤ
“師匠にどんな顔をすればいいんだろう?”
“師匠になんて言えばいいんだろう?”
おそるおそる部屋へ入った…。
ㅤ
師匠が、満面の笑みで、
両手を広げて、来てくれた。
「さとちゃん!待ってたよ!」
ㅤ
そう。
師匠は、いっつも、こんな感じ。
ㅤ
多分…時間があっても、
迎えには来てくれない。
ㅤ
場所もわかってる。
心理的な問題だから、動ける。
「つらい。苦しい。」 と言いたいだけ。
ㅤ
だから…心配はしない。
心の底から、“大丈夫!!”と信じてくれている。
ㅤ
はじめてのおつかいに
子どもを送り出したお母さんのように、
ただ…信じて待ってくれた。
ㅤ
あたしは、言葉ではなく、知識でもなく、
師匠のこんなところから、
コーチとしての在り方を学んだ。
ㅤ
人は、言ってることよりも、
その人がやっていることから学ぶ。
ㅤ
それが在り方であり…
何を学ぶか? よりも、誰から学ぶか?
と言われるゆえんだと思う。
ㅤ
相手の可能性を信じる。
言葉だと、これだけ。
ㅤ
でも…それがなかなか、できなかったりする。
ㅤ
コーチでも、
カウンセラーでも、
お母さんでも、
心配してしまう。
ㅤ
それが悪いこととは思わないし…
それが必要な時もあると思うけど…
相手の言動によって、
心配されているか?
信頼されているか?
される方は、敏感に感じ取ってしまう。
ㅤ
信頼・応援は、
相手は、できるはず!と思って関わること。
ㅤ
心配は、
相手には、できないんじゃないか? と思って関わること。
ㅤ
心配されると…
できないと思われていることを
無意識的に感じ取ってしまう。
ㅤ
だから…余計に 「かわいそうな自分」 になろうとする。
これも、無意識的に…。
ㅤ
信頼する
応援する
心配しない
という関わりは、相手を自立させる。
ㅤ
だって…この人には、
依存せずに生きるチカラがあるから。
ㅤ
この場合の「依存」というのは、
伝えることができるのに「助けて」と言わずに
カラダで表現するようなこと。
ㅤ
多くの人は、子どもの頃に、
病気になれば、やさしく看病してもらった経験がある。
ㅤ
「大丈夫?」 と心配してもらった経験がある。
ㅤ
だから…
無意識的に、病気になれば、
かまってもらえる。と思ってしまう。
ㅤ
私もそう。
ㅤ
「助けて!」 「かまって!」 と言えばいいのに、
ヒステリー球が暴れだし…
「苦しい」 と言う。
ㅤ
ほとんどの場合は、
かまって欲しいだけ。
ㅤ
だから…
「助けて!」 「かまって!」 と言わないうちは、
こちらから、手を差し伸べない。
ㅤ
冷たく感じるかもしれないけど…
それが、本当のやさしさだと思う。
ㅤ
相手の可能性、相手のチカラを
信じて関わるやさしさ。
ㅤ
精神的に、自立している人は、
自分のチカラを知っている。
ㅤ
できない自分も受け入れている。
ㅤ
今の自分には、これができないから、
「助けて!」 と言える。
協力をあおぐ。
ㅤ
「協力」とは、助けてもらうことではなく、
それぞれのチカラを出し合って、
『助け合うこと』
ㅤ
その場かもしれないし…
社会全体として、
それぞれのチカラが出し合えるのかもしれない。
ㅤ
自分には無理。と、
可能性が無いわけでもなく、
現時点では、難しいというだけ。
ㅤ
その自分のチカラに気付いている。
ㅤ
これが自己肯定感が高いという状態。
ありのままの自分を受け入れている状態。
ㅤ
自己肯定感が低いと、自分を大きく見せようとする。
大きく見せようとするから、
「できない」 も、「助けて」 も、言えない。
ㅤ
「かわいそうな私」 を演じることで、
相手から、「助けてあげる」 を引き出そうとする。
ㅤ
「助けてあげる」 方も、自己肯定感が低いから、
「助けてあげる」 ことで、
「すごい自分」 を作り出そうとする。
ㅤ
性格でもなく、
そういう 『状態』 なだけ。
ㅤ
『状態』 は、刻々と変化する。
それに、人と人は、影響し合って生きている。
ㅤ
だから…
誰といるか?が
自分を変えることにもつながる。
ㅤ
どうしても、環境になじもうとするところがあるし…
ラクをしようとするところがあるらしい。
ㅤ
この時の私の場合…
依存したくても、依存させてもらえなかった。
ㅤ
師匠は、一貫して、そんな関わりをしてくれた。
ㅤ
だから…自立することができた。
ㅤ
でも…周りにそんな人がいなければ、
変われないということでもないと思う。
ㅤ
そんな風に、環境を変えるのもいい。
ㅤ
変わると決めるのもいい。
この人みたいになりたい。
と思えるようなメンターを探すのもいいと思う。
ㅤ
理想の自分は、どんな自分なのか?
何ができてたら…理想の自分になれたと思えるのか?
ゴールとなる基準を決める。
ㅤ
基準がなければ、「もっと! もっと!」 と
いつまで経っても、変わったと思えない
底なし沼のような状態になってしまうかもしれない。
ㅤ
だから…とりえあず、明確なゴールを決める。
ㅤ
そして…
そこに向かうには、どんな手段があるのか?
ㅤ
そこで、「ラク」 ではなく、「理想に近づく」 を選ぶ。
ㅤ
小さく、一歩ずつ、ゴールに向かう。
ㅤ
それが、自分を変える 第一歩。
ㅤ
ちいさくていい。
失敗してもいい。
いつもと違うことをやってみる。
ㅤ
ㅤ
学ぶことも、いつもと違うことを
取り入れてみませんか?
ㅤ
人間関係を変えるコミュニケーションとコーチングの基本
全58ぺージの資料が無料でダウンロードできます☆
ㅤ
コミュニケーションを変えたい方
コーチングを学びたい方には、
読むだけで、コーチングセッションができる
まずは、動画をごらんくださいませ。
「すまいるすごろく」は、こちらから、ご購入いただけます。
コメント