お金が欲しいと思ったら…損得だけで考えてはいけない!

もっと、お金が欲しい!
そう思う人は、少なくないでしょう。
損か、得か、
考えてしまうこともあります。
ㅤ
そんなお金について、昨日、参加した
お金の勉強会で感じたことをお伝えします。
ㅤ
《記事の内容》
1.お金が欲しいと思ったら…損得だけで考えてはいけない!
1-1.お金とは何か?
1-2.損得だけで考えてはいけない理由
2.お金が欲しいと思ったら…すべきこと
2-1.徳を積もう
2-2.お金は、循環する
ㅤ
あたらめまして、ひめさとこです。
コーチングツール「すまいるすごろく」など の開発をしています。
ありがたいことに、お金持ちの方々や、お金の専門家の方々から
学ばせていただく機会が増えましたので、
そんな方々の様々なお話を聴かせていただいて、
思ったこと・感じたことを今日は、お届けします。
ㅤ
1.お金が欲しいと思ったら…損得だけで考えてはいけない!

昨日のお金の勉強会を振り返って、
思い浮かんだのが、この図です。
自分が生み出した価値が
お金と信用となって、自分に戻ってきます。
ㅤ
1-1 お金とは何か?
「お金」って、何だと思いますか?
ただの「紙」であり、「金属」であり、
あるいは、ただの「数字」なのに…
なぜ、感情が動くのでしょう?
そこに「価値」を感じているからですね。
ㅤ
では、同じ「お金」でも、
他のものと交換できなくなったお金があったとしたら…
どうでしょう?
多くの人は、紙くずと思うのではないでしょうか?
ㅤ
一部の人は、それでも、いつかは、きっと、
希少価値が生まれるに違いない。と思うかもしれません。
この人たちは、この紙くずを大事に取っておきますよね?
これが、「価値の感じ方の違い(価値観の違い)」です。
ㅤ
話を元に戻すと…
人は、どんなものに価値を感じるのでしょう?
自分が必要だと思うものや、大切にしたいと思うものに
価値を感じるのではないでしょうか?
ㅤ
では、「お金」は何か?
必要なものに、交換するための「道具」ですね。
だから…その人が必要だと思う量以上の「道具」は
手に入りにくいんだと思うんです。
ㅤ
「いや、必要だと思ってるけど…入ってこないよ?」
という声が聞こえて来そうですが…
思考で「必要だ」と思っていても、
潜在意識では、「貯金があるし…」とか
「まぁ、生きていけるし…」思っていたら、
お金を手に入れるための行動をしないんです。
ㅤ
本気で、何とかしようと思っているとしたら…
仕事の選り好みもしないし…
きっと、このブログを読んでいる時間はありません。(笑)
ㅤ
1-2 損得だけで考えてはいけない理由
いよいよ、本題です。
損得だけで、考えていたら…
どうなるでしょう?

ちょっとだけ、がんばって、
より、たくさんのお金を得ようとします。
そうすると…どうなるでしょう?
ㅤ
最初の図と比べて…
「信用」が無くなったの、わかります?
そうですよね?
価値が低いものを高く売られると…
ぼったくられた!と思うから、
「信用」が無くなり…
リピートされなくなりますよね?
ㅤ
図だけを見ると…
得したように感じるかもしれませんが…
エネルギーが滞っている状態なんです。
よどんできます。
昨日のお金の勉強会は、無料だったのですが…
講師の先生には、
「信用」の貯金がされているんですね。
ㅤ
参加させていただいた私は、
このブログを書くことで、
「価値」を提供し、エネルギーを流しています。
じゃあ、お金持ちって何か?

このように、流れるエネルギーや価値の大きさが
違うんだと思います。
より多くの価値を社会のために生み出し、
出し惜しみなく、提供することで、
信用とお金が生まれ、
その循環が大きくなることで
影響力が生まれるんだと思うんです。
ㅤ
2.お金が欲しいと思ったら…すべきこと
このブログを書いているうちに、
昨日の参加者さんが、Facebookに
昨日の勉強会の振り返りを投稿してくださってました。
2-1.徳を積もう
そう。
こんな風に、今の自分ができる貢献をすればいいんだと思うんです。
ゴミを拾う。でもいい。
笑顔で挨拶する。でもいい。
今できる小さなことをする。
その積み重ねが、巡り巡ってやってくるんだと思うんです。
ㅤ
営業をやっていた時…
何度、営業に行っても、契約してくれなかったおばあちゃんがいました。
でも…あたし、そのおばあちゃんが、好きで、
会う度に、元気に挨拶してました。
すると…ある日、
「あんた、うちにも、持ってきて」と
おばあちゃんから、契約の話をしてくださったんです。
ㅤ
こんな風に、目の前の人から、
巡ってくるかもしれないし…
全く知らないところから、
やって来るかもしれない。
信じられないかもしれないけど…
いい噂も、悪い噂も、
知らないところで、流れ始めますよね?
ㅤ
2-2.お金は、循環する
話が飛ぶけど…
お坊さんの托鉢って、
貧乏人のところに行くって、知ってました?
結局、貧乏人って、流れを滞らせてるから、
貧乏なので、
お坊さんが、托鉢に行くことで
流れさせようということらしいですよ?
ㅤ
とはいえ、
流れてくるから…と
全部、使っちゃうのは、流す先が違うかもね?

この図みたいに、
自分のために使うのも、必要だけど…
それが、自分の「我」のためなのか?
「価値を創造する自分を維持」するためなのか?
でも、違ってくると思う。
ㅤ
ブランド物を買うとしても、
「すごい自分」でいるためなのか?
「信頼してもらえる」ためなのか?で
『浪費』なのか?
『投資』なのか?
変わってくると思うんです。
「価値を創造する自分」でいるためにも、
今、何をすべきか?
お金をどう使うべきか?を
考えていきたいな。
ㅤ
ㅤ
お金のことを考えるにも、
実はコミュニケーション…自分との向き合い方を変えると
未来が確実に変わります。
ㅤ
人間関係を変えるコミュニケーションとコーチングの基本
全58ぺージの資料が無料でダウンロードできます☆
ㅤ
ㅤ
コミュニケーションを変えたい方
コーチングを学びたい方には、
読むだけで、コーチングセッションができる
「すまいるすごろく」 がオススメです。
「すまいるすごろく」は、こちらから、ご購入いただけます。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.10.22お金が欲しいと思ったら…損得だけ… […]
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2019.10.22お金が欲しいと思ったら…損得だけ… […]