MENU
ひめさとこ
株式会社しんぷるすまいる代表
「やさしいコミュニケーションで創るオリジナルライフ」『知識』だけでなく、その先にある『習慣化』と『信念の変化』をサポートすることで、その人らしい人生を応援します。

自己肯定感が低い人の7つの特徴と自己肯定感を高める5つの方法

投稿日 2019年1月2日

                 更新日 2022年4月12日

悩んでいる人
悩んでいる人

自己肯定感を高めたいけど、どうしたらいいんだろう?

   

そんな方に、

自己肯定感が低い人の特徴と

自己肯定感の高め方について

お伝えします。

   

  

 《記事の内容》

 1.自己肯定感とは?
①人間関係に与える影響
②お金の使い方に与える影響
③時間の使い方に与える影響

 2.自己肯定感が低い人の7つの特徴
①ネガティブにフォーカス
②自分を責める
③完璧主義
④他人と比較する
⑤できない理由を探す
⑥物事を否定的に捉える
⑦他人に依存する

 3.自己肯定感を高める5つの方法
①言葉を変える
②フォーカスを変える
③捉え方を変える
④完璧主義をゆるめる
⑤ダメな自分を受け入れる

  

  
  

ひめさとこ
ひめさとこ

こんにちは。ひめさとこです。


心理学・コーチングを学び

メンタルコーチ・講師として独立起業して、9年。

 

自分自身のオリジナル商品だけでなく、

「○○と言えば、あの人!」と言われるようになりたい、

ひとり起業家さんののウリ・強みを引き出し……

それをベースに

オリジナル商品や講座の開発のサポートなどもしています。

  

  

ひめさとこ
ひめさとこ

3分で読めるので、自己肯定感を高めて、成果を出したい!という方は、最後まで読んでみてくださいね。

  

  

  

目次

1.自己肯定感とは?

 

自己肯定感とは…

ありのままの自分自身を受け入れている状態。

状態なので、瞬間瞬間、変化します。

 

自己肯定感の高さは、

・人間関係

・お金の状態

・時間の使い方など

さまざまなところに影響を及ぼします。

 

起業している方なら、

売上にも影響を与えます。

 

なので、自己肯定感は、

ビジネスにおいても、非常に重要なポイントです。

 

①人間関係に与える影響

 

最近は、『マウントを取る』と言う

言い方をする時もありますが、

自慢ばかりしていたり…

相手より優位に立とうとするのも、

自己肯定感の低さからきています。

 

マウントをとる人って、

嫌われがちですよね?

 

また、逆に依存する人も

嫌われがちですが…

こちらも、自己肯定感の低さからきています。

 

このように、自己肯定感は、

人間関係にも影響を与えています。

 

②お金の使い方

 

自己肯定感が低い人は、

ストレスが多くなりがち。

なので、ストレス発散のために散財したり…

 

あるいは、すごい人と思われるために

ブランド品を身につけたり…

高級車を乗り回したり…

ということを無意識的にしがち。

 

また、嫌われるのが怖く、

断れないケースも多いので、

行きたくない飲み会に行ったり…

欲しくないものを買わされたり…

ということもあります。

 

③時間の使い方に与える影響

 

自己肯定感が低いと…

人から、認められたいという気持ちが強いため、

頼まれてもいないことを

無料でやってあげようとしがち。

 

また、他人の課題に、

手や口を出すだけでなく、

他人の課題で悩むこともしばしば。

 

自分のことに集中すれば、

成果が出ていたかもしれないのに…。

 

相手のことを考えることは

悪くはありませんが…

自分が認めてもらうための

おせっかいだと、

あまりいいとは言えませんね?

 

 

 

2.自己肯定感が低い人の7つの特徴

 

自己肯定感が低い人には、

2つのタイプがあります。

 

落ち込んだり…悩んだりするタイプ

自慢したり…攻撃的になるタイプ

どちらも、自己肯定感が低い状態です。

 

では、7つの特徴を見ていきましょう。

 

①ネガティブにフォーカス

 

ネガティブな部分、

欠けている部分にフォーカスしがち。

 

〇〇ができていないからダメだ。

まだ、××が足りていない。

という感じで、

自分や相手の足りない部分、

ダメな部分に意識が向きます。

 

②自分を責める

 

なんでできないんだ?!

どうしてこうなったんだ?!と

自分や他人を責めます。

 

自分自身を責め、

さらに自分を苦しめる、

自己肯定感を下げるという

悪循環に陥りがち。

  

③完璧主義

  

〇か、✖か、

白か、黒か、というような

極端な考え方をしがち。

  

8割できていても、

できていないと捉えてしまい、

自分を否定しがち。

  

④他人と比較する

  

他人と比較して、

自分を卑下し、落ち込みます。

  

他人は他人。

比較する必要はありません。

  

⑤できない理由を探す

  

できない自分を受け入れたくない、

失敗することを恐れるため、

できない理由を探し、

チャレンジしない、変化しないことを

選びがち。

  

そして…変化しない自分を

また、否定してしまいます。

  

⑥物事を否定的に捉える

  

例えば…

相手はアドバイスのつもりで言っていても、

自分を否定されたと捉えがち。

  

また、自分と違う意見でも、

自分が否定されたと捉えがちだし…

存在そのものが否定されたと捉えがち。

  

⑦他人に依存する

  

自分でできることも、

他人に頼って、

やってもらおうとします。

  

自分に自信が無いので、

判断を他人にゆだねがち。

 

 

3.自己肯定感を高める5つの方法

 

では次に、

自己肯定感を高める5つの方法を

見ていきましょう。

 

①言葉を変える

 

「なんでできないの?」を

「本当はどうしたい?」

 

「すみません」を

「ありがとうございます」

もしくは、

「申し訳ございません」

 

使う言葉を変えることで

自己肯定感も変わります。

 

②フォーカスを変える

 

意識を向ける先を

できていないところ・

欠けているところではなく、

できているところ・

良かったところに

変えていくことで

自己肯定感も高まります。

 

③捉え方を変える

 

自分自身がつらくなるような

捉え方をするのではなく、

自分自身がラクな捉え方を

選ぶようにしてみます。

 

相手が怒っていたとしても、

自分に八つ当たりしてるんだな。

と捉えることもできるのです。

 

④完璧主義をゆるめる

 

完璧な人などいない。

だから…完璧でなければ、

OKを出さないのではなく、

完璧でなくても、

途中までできた自分を

自分自身で褒める。

 

神様ではないのだから…

完璧でなくてもいいのです。

 

⑤ダメな自分を受け入れる

 

ダメな自分、受け入れたくない自分を

表現を変えることで、

受け入れていきます。

 

例えば…

行動が遅いとしたら…

丁寧にできる。

 

他人の顔色を伺うのなら、

いい人間関係を築こうとしている

と言った具合です。

 

自分自身を変えるのではなく、

表現を変えることで、

受け入れやすくしていきます。

 

受け入れることで、

自己肯定感が高まります。

 

 

 

4.まとめ

 

自己肯定感を高めることで、

ビジネスがうまくいくだけでなく、

自分自身も、生きやすくなり…

人生そのものが楽しめるようになります。

 

しかし、自己肯定感についても、

完璧に高い状態にしようとするのではなく、

自己肯定感が低い状態になる自分もOK!

人間だもの。

と受け入れていきます。

 

コーチングを取り入れると、

自己肯定感も高まりやすくなります。

自己肯定感を高めたい方は、こちらのプレゼントで

コミュニケーションが変わると、

自己肯定感が高まりますよ。

 

【無料ダウンロード】

人間関係を変えるコミュニケーションとコーチングの基本

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次