起業に向いてる人は、どんな人?

投稿日 2019.12.10
更新日 2019.12.10
「私は、起業に向いてますか?」
と質問されることがあります。
厳しいことを言うと…
正直、その質問をしている時点で、
向いていないと思う。
起業って、向いてるから
やるもんじゃないと思う。
やりたいから、やるもんだよ!
「じゃあ、私には、何が向いてるの?」
と言う質問も出てきそうだけど…
そのあたりについて、まとめてみます。
《記事の内容》 1.起業に向いてる人は、どんな人?
1-1 起業家は自立が必須!
1-2 自己管理能力
1-3 向き・不向きとは?
こんにちは。ひめさとこです。
誰でも、読むだけでコーチングができる
「すまいるすごろく」を開発しています。
「起業したい」「売上を上げたい」というひとり起業家の方が
周りの人から、「○○と言えば、あの人!」
と言われるようになるために
ブログとYouTubeとメルマガで、毎日、情報発信しています。
もし身近に、私でお役に立てる方がいらっしゃいましたら、
教えてあげてくださいね。
https://www.youtube.com/c/ひめさとこ
https://www.reservestock.jp/subscribe/21128
冒頭で、いきなり厳しいことを言いましたが…
なぜ、向いていないと思うのか?
解説していきましょう。
1-1 起業家は、自立が必須!
起業家は、自立が必須です!
誰も、指示・命令してくれません!
自分で考えて、行動しなければ、仕事が生まれません!
なので…
「あなたは、起業には向いてませんよ」
と言われても、
『いいえ。それでもやります!』
と言うくらいの人が向いてると思います。
自分の言動に、責任を持つ
ということでもあると思います。
ただ…『自立』というのは、
『状態』なので、変わるんですね。
ほとんどの人が、
『自立』している部分と
『依存』しがちな部分があると思います。
だから…
『自立』を意識して、やればいいんです。
『自立』を意識するって、どういうことか?
と言うと…
他人の意見も参考にしながらも、
「自分で決める」ということです。
「なるほど!」と思ったら、取り入れればいいし…
「いや、でもな~」と思ったら、取り入れなくてもいいんです!
それをちゃんと「自分で決める」
これが、決めてるようでいて、
案外、難しい。
たわいもない話なんだけど…
それくらい、人って、何気なく決断してる。
「順番は守るべき」という観念に囚われていたり…
私の前の人は、どう思うだろう?という
他人の目を恐れていたりして…
なんとなく、決めてしまっている。
そんな「なんとなく」の決断を
「ちゃんと意識」することが大切だと思う。
1-2 自己管理能力
昨日も書いたんだけど…
これ、マジで重要!!
あんまり、偉そうなことは言えないんだけど…
「やり方を教えてください!」
「やります!」
って言いながらも…
やらない人は、めちゃくちゃ多い。
一説によると…
行動する人は、25%だそう。
また、別の説だと、1%にまで減る。
いずれにせよ、
7割以上の人が、行動しない。ということだ。
「行動しない」と決めて、行動しないのか?
「行動しようと思ったけど…行動しない」のか?
この違いが、自己管理能力の違いだ。
ほとんどの人は、
「やります!」と言って、
「やらない」のだから…後者にあたる。
やりたくないのか?
やり方がわからないのか?
失敗するのが怖いのか?
いずれにしても、多くの人が
目標よりも、目の前のことに流されてしまうのだ。
さっきの私のようにね。
1-3 向き・不向きとは?
「営業に向いてるね」
営業職をしていた時に、
うちに来ていた営業マンに言われたことがある。
その時のあたしは、
『そんなことないですよ~』と言った。
本気で、自分は営業には向いていないと思っていた。
今…振り返ってみると…
やっぱり、向いてない。(笑)
向き・不向きのほとんどは、
生まれつきの才能があるとか、無いとか、
って話じゃなくて、
どれだけ、そのことに、熱中し続けられるか?
ってことだと思う。
でも…
あたしは、めちゃめちゃ、飽き性。
3日坊主も甚だしい。
そんな自分が、嫌でたまらないこともあった。
自分は、何に向いているんだろう?
そう思って、いろんなことをやってみた。
パソコン・洋裁・デザイン・
車も大好きだし…
ステンドグラスなんかもやってみた。
どれも、仕事にはならない程度で飽きた。(笑)
いや、仕事にする『覚悟』が無かったんだと思う。
何が向いているか?よりも、
何をする!と決めるか?
その方が、よっぽど大事だと思う。
今の時代は、職業の選択の自由があるから、
何に向いているか?悩むんだよ。
自分探しをするんだよ。
あたしもしていたし…悪いこととは思わないけど…
見つからない。って、凹む必要は無い。
いろんなことをやりながら…
自分が輝ける場所を探せばいい。
ただ…たいていの人は、
あたしも、そうだったけど…
仕事(お金になる)という縛りの中で、
『自分に向いているもの』を探そうとする。
本来、起業なんて、自分で作るものなのにね。
あたしの大好きな人の中に、
我武者羅應援團という方々がいる。
プロの応援団だ。
おそらく、日本では、唯一だと思う。
応援をすることで、お金をいただく。
彼らが仕事を始めた時は、
お願いしまくって、応援させていただいていたそうだ。
それくらいの熱意や想いがあれば、
きっと…誰でも、どんな仕事でも、できるに違いない。
でも…少なくとも、当時のあたしは、
無意識的に、今ある職種の中で、
自分のいるべき場所を探そうとしていた。
これからは、今まで以上に
新しい仕事が生まれる時代だと思う。
だからこそ、『お金』という枠を外して、
何をやりたいのか?
何をやらないと後悔するのか?
を考えるといいと思う。
きっと…人生にゴールはない。
「これだ! 見つかった!」と思うことがあるが…
しばらくすると…
違ったかも?と思い始めてしまう。
人生に正解は無い。
「間違った!」と思うことがあったとしても…
きっと、そのうち、
「まわり道して、良かった」
と思える日が来ると思う。
早くゴールに着きたくて、
早足になるかもしれない。
もちろん、それも、悪くない。
でも…道のりを楽しむのが
人生かもしれない。
起業するのもいい。
起業しないのもいい。
たくさん稼ぐのもいい。
食べていけたらそれでいいもいい。
自分の人生を
自分で後悔のないようにデザインしてみよう!
自己管理能力を高めたい方のための
セルフマネジメントノートを発売しています!
脳科学や心理学を活用しながら、
自分を育てていくのもオススメです。
ㅤ
【無料ダウンロード】
ㅤ
コミュニケーションを変えたい方
コーチングを学びたい方には、
読むだけで、コーチングセッションができる
「すまいるすごろく」 がオススメです。
「すまいるすごろく」は、こちらから、ご購入いただけます。
コメント