タイムラインを使ったコーチングと、その様々な使い方と注意点

投稿日 2020.2.19
更新日 2020.2.19
コーチングや、NLPで使う
タイムラインと言う技法があります。
タイムラインの使い方
タイムラインの注意点
タイムラインの応用法などについて
お伝えしていきます。
《記事の内容》
1.タイムラインを使ったコーチング
1-1 タイムラインとは?
1-2 タイムラインの手順
①現在地を特定する
②未来の方向性といくつかの場面を特定する
③一つの場面ごとに体験する
④一番遠い未来から、今を見る
⑤の自分に戻って感じる
1-3 タイムラインの注意点
2.タイムラインをセッションでどう使えばいい?
2-1 セッションの全体像とタイムライン
2-2 様々なタイムラインの使い方
①タイムラインを複数にする
②講座や講演内容をタイムラインで決める
③信念や過去の捉え方を変える
3.まとめ
こんにちは。
心理玩具クリエイターのひめさとこです。
コーチとして起業して、8年目になります。
誰でも、読むだけで簡単にコーチングができる
開発しています。
1.タイムラインを使ったコーチング
1-1 タイムラインとは?
「過去」「現在」「未来」が一つの線で繋がれたもの。
わたしたちは、
「原因」があって、「結果」があると考えがち。
「未来」から見ると、今が「原因」
今の結果は、「過去」が生み出しているとも言えます。
そのため、タイムラインでは、
今から、理想の未来へ、どのように向かうのか? とか、
過去を再体験することで、捉え方や信念を変え、
「現在」から「未来」を変えたりします。
1-2 タイムラインの手順
タイムラインでは、
ただ、この先、このままだと人生がどうなるか?ではなく
理想の人生に向かうには、どのような道のりをたどるか?
を感じていきます。
ここからお伝えするのは、
タイムラインの一例にしかすぎません。
未来からスタートしてもいいですし…
過去からスタートしても構いません。
ケースバイケースで、
クライアントさんと相談しながら、進めましょう。
①現在地を特定する
部屋の中で、現在地をクライアントさんに決めてもらいます。
そして…現在のイメージや状態を描いた紙や椅子などを
そこに置きます。
タイムラインは、一本の線で描きますが…
途中で曲がったりしても構わないので、
部屋の隅とかでも大丈夫です。
②未来の方向性といくつかの場面を特定する
理想の未来に向かって、
いくつかの場面とその場所を特定していきます。
場面と場面の間の場所の距離は、
時間間隔と考えるとイメージしやすいです。
この場合も、最終目標から、逆算思考で
考えて行ってもいいですし…
現在から、順に「こうなるといいな」を
作っていっても構いません。
③一つの場面ごとに体験する
一つ一つの場面をそれぞれ、イメージしながら、
再体験していきます。
この時、コーチは、クライアントさんの
視界に入らないように、横や斜め後ろぐらいに立ち、
一緒にイメージしながら、質問をしていきます。
具体的には、何が起きたのか?
その時の見えるもの・感じるもの・聴こえるもの
その時の思考や感情…
周りの変化など…
できるだけ、「未来」でも「過去」でも、
今この瞬間起きているようなイメージで感じます。
その感じている感情から、価値観を引き出します。
④一番遠い未来から、今を見る
③で、一場面ずつ体験し、
最高の未来にたどり着いたら、その場面をイメージしながら、
振り返って、「今」の場所を見て、
「今の自分」に言いたいことを言います。
「責める言葉」より、
「アドバイス」や「勇気づけ」の方がより良いです。
⑤今の自分に戻って感じる
「今の自分」の場所に移動して、
「未来」を見ながら…「今の自分」として、
「未来の自分」の言葉を聴きます。
可能であれば、コーチが代弁します。
このようなタイムラインも、
読み進めるだけで、できちゃいます!
1-3 タイムラインの注意点
できるだけ、思考の可能性の枠を外して、
何でもできるとしたら…
どうなったら最高か? を描いていきます。
特に、相手がコーチングを初めて受けるような場合は、
「どうなりたい?」
「どうなったら、最高?」と
想定以上のものを言っていいんだよと促します。
2.タイムラインをセッションでどう使えばいい?
ワークは、分かった。
ワークは、知ってる。
けど…セッションのどこで、どう、使えばいいの?
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
なので、どこで、どのように使うといいか?
お伝えしていきます。
2-1 セッションの全体像とタイムライン
まずは、セッションの手順と全体像です。
図のように、セッションの流れ自体も、
タイムラインになっています。
なので、テーマや、クライアントさんの希望に沿って、
どこをどのように聴いていくか?
場面を決めていきます。
2-2 様々なタイムラインの使い方
①タイムラインを複数にする
例えば…
ダイエットした場合としなかった場合など、
タイムラインを比較することによって、
本当はどの未来がいいか? を感じることができます。
このような場合は、
クライアントさんが
「ダイエットしたい」と言っていたとしても、
コーチは、
「ダイエットしても、しなくてもいい」という立ち位置で、
クライアントさんが
「本当はどうしたいのか?」を聴いていきます。
②講座や講演内容をタイムラインで決める
講座や講演の内容なども、
講師のタイムライン、
参加者さんAのタイムライン、
参加者さんBのタイムライン、と
いくつかのタイムラインを使いながら、考えていきます。
オリジナル講座の作り方は、こちらをご覧くださいませ。
③信念や過去の捉え方を変える
過去の出来事がネガティブな記憶として残っていて、
それが、理想の状態に向かうための障壁となっている場合…
その過去の場面に入りきって、再体験したり…
ポジションチェンジをすることで、
捉え方を変えることができます。
☆すべてを解消しようとしない
このような信念やブロックと言われるようなものは、
すべてを解消しようとしないことです。
そもそも、目に見えない信念は、
どのようなものがあるのか?
すべてを確認することもできませんし…
解消する必要が無いものも、たくさんあります。
理想の自分に向かう時に、どうしても、必要であれば、
そのようなセッションを受けてもいいと思います。
☆解消をしなくても、理想に向かうこともできる
このような信念やブロックの解消をしなくても、
理想に向かうことはできます。
様々な信念の中には、
トラウマのように、何かがあって、その瞬間に
出来上がったものもあれば、
日常の体験の繰り返しの中で、作り上げられたものもあります。
特に、後者の場合は、瞬間ではないので、
出来事の捉えなおしも、どの出来事がきっかけか?とか、
他には、どんな出来事があったか?
なども、特定しづらいです。
また、前者の場合でも、後者の場合でも、
信念は、回数×感情で、インストールされるので、
自分の信念に気付き、採用したい信念が分かれば、
繰り返すことで、自分でも変えて行くことができます。
☆トラウマ
トラウマの解消は、かなり、スキルが求められます。
クライアントさんが
パニックを起こしてしまうようなこともあるので、
しっかりと学んで、トレーニングを積んだ方以外は、
安易に引き受けない方がいいと思います。
また、コーチ自身にトラウマがあるような場合は、
クライアントさんの話を聴きながら…
自分のケースを思い出し、感情が動いてしまいます。
そのような場合には、セッションを中止し、
正直に、クライアントさんに伝えることも大切です。
3.まとめ
タイムラインとポジションチェンジを応用することで、
ほとんどのケースを取り扱うことができます。
タイムラインの長さは、ケースによって、様々。
いずれにしても、
・表現してもらうこと
・クライアントさんと相談しながら進めること
が大切です。
会話だけで進めようとすると、難易度が上がります。
それに…
カラダからの情報(視点を変える・姿勢を変えるなど)を
使うと、より効果的です。
どんな場合でも、コーチングは、
「してあげる」と思った瞬間に失敗しがち。
なので、「してあげる」とは思わずに、
「教えて」と思いながら、関わることも大切です。
コーチとして多くの方に喜んでいただく
「起業」の流れをお伝えしています。
【無料ダウンロード】
ㅤ
コーチングを学びたい方や
失敗せずに、コーチングセッションがしたい方は
誰でも、簡単に、読むだけでコーチングができる
「すまいるすごろく」がオススメです!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ひめさとこオフィシャルサイト2020.02.19タイムラインを使ったコーチングと… […]