買ってくれる人 VS 満足してくれる人

自分にも、他人にも、やさしいコミュニケーションを広めるため
コーチ・カウンセラー・セラピストの成功を応援する
誰でも、簡単に、読むだけで、コーチングの資格が取れる
「すまいるすごろく」発案者の
ひめさとこです。
※無料プレゼントは、記事の一番下にあります。
あなたは、
「どれだけの人に、買ってもらえるか?」
という努力と
「買ってくれた人が、どれだけ満足するか?」
という努力、
どちらを優先してる??
「どれだけの人に、買ってもらえるか?」も
もちろん、大事。
だけど…
「買ってくれた人が、どれだけ満足するか?」
の方が、もっと大事。
「どれだけの人に、買ってもらえるか?」は、
知ってもらうための努力
信頼してもらうための努力
行動してもらうための努力が必要。
時間と労力がかかる。
一方、
「買ってくれた人が、どれだけ満足するか?」
を考え、行動していると…
その人がリピートしてくれるだけでなく、
その人が口コミしてくれる可能性がある。
口コミしてくれると…
多くの場合、口コミの時点で
信頼してもらえる。
ネット上の「口コミ」や「評価」を
見たことが無い人は、
ほとんどいないでしょ?
その会社がどう言ってるか?よりも、
その会社のお客様がどう言ってるか?の方が
信頼される。
一般消費者は、
売り手に対して、
売りたいから、言ってるのか?
お客様のために、言ってるのか?
最初は疑っている。
信頼されなければ、買ってもらえない。
だから…多くの業者は、
口コミを書いて欲しいと思うし…
口コミの評価が高いほど、ありがたい。
誰かを応援したければ、
口コミを書けばいいし…
売り手側であれば、
「買ってくれた人が、どれだけ満足するか?」
に意識を向けた方がいいと思う。
あなたのお客様は、どんなことに満足していますか?
無料メルマガでは、
起業したい方・起業している方向けに書いています。
https://www.reservestock.jp/subscribe/21128
ㅤ
ㅤ
ごり押しせずに喜んで買ってもらえて、
満足してもらえる…
そんな魔法のような方法があったら、
使ってみたいですか?
ㅤ
【無料ダウンロード】
コメント